Webの可能性てなんだろう

表題の通りだが、卒論を通してみてもその文化性というか、そういったものはWebに根付いている気がする。

あらゆる情報を共有し、場所を越えてつながることができる。

これはインターネットが登場する前には、できなったことだし、それは今日においても間違いなく継承されてる。

もひとつあるのはカウンターカルチャーとしてのWeb。

Appleの1984に象徴されるように、それまでのなにかBig Brother的なものをからの解放をWebが担っていた。(正確にはソフトとハードの2つ?)

卒論やってて思ったけど、こちらも未だに生き続けている。

うーん、でもその実態って、一体どうなんだろう。

地方の格差は依然と存在し、カウンターカルチャーとしての機能もあんま有効ではない気がする。

もちろん万能論では絶対ないんだけど、なんかしっくり来ない感がある。

まとまらんなー。卒論では一応の「働き方」の未来を提示できたんで、またなにか知識と知恵が増えれば、続きを書こう。

スポンサーリンク
morihayashida

林田 憲志朗(はやしだ けんしろう)

宮崎出身。高千穂(妻)と東京(私)の2拠点生活を始めて5年目。歴史(戦国時代と幕末メイン)、音楽(洋楽メイン)、旅&お出かけ、お仕事(マーケティング関連)のことについてぽつぽつ書いていきます。

※発言は個人の見解です

morihayashidaをフォローする
日記
スポンサーリンク
morihayashidaをフォローする
わたしの雑記

コメント

タイトルとURLをコピーしました