Googleのマイクロモーメント(Micro-Moments)についてちゃんと考えてみる

2021年版の最新記事をまとめました。こちらも合わせてお読みください。
マイクロモーメントとは?【2021年2月版】

先日行われたIdeaQuestでマイクロモーメント(Micro-Moments)という概念を習ったので、これを少し掘り下げてみて、落とし込んでみたいと思います。

マイクロモーメント(Micro-Moments)とは?

まずはGoogleの提供する動画を御覧ください。

この「LIFE」から始まる動画は

  • ドライヤーが壊れた「瞬間」
  • 車を修理したい「瞬間」
  • 雪遊びをしたい「瞬間」

などと、何かに応じてショッピングしたり、地図を見たりする人々の様子が映されています。

一見、

これって当たり前じゃん!

いつもやってんじゃん!

って思うかもしれませんが、

Googleはこれが新しい消費行動におけるキーポイントだと指摘しているわけです。

マイクロモーメント(Micro-Moments)のポイント

例えば早朝とか、夜中とかにシャワーを浴びて髪を乾かしていた時にドライヤーが壊れたとして、

今までならドライヤーが壊れた!と思った時に「店開いてねぇし!」

となって、物を買いたくてもお店が開くまで待たないといけなかったのです。

動画では、女性は壊れた後すぐにスマホで検索して

Googleショッピングから新しいドライヤーを探してますね。

つまり何かを買いたくなった瞬間にすぐ探して購入までできちゃう仕組みが揃っているから、その瞬間に起こった消費者の行動に対応できる準備をしておけってことですね。

電通報の記事でも衝動買いをしてしまうデバイスとして多くの人がスマホを上げていることからも、このマイクロモーメントという消費行動の裏には、スマホを使うのが当たり前となって、それを介して情報を探したり商品を買うことが当たり前の時代になったからかもしれませんね。

IoTとマイクロモーメント

最近のトレンドワードとして「IoT」という言葉が登場している通り、これから先はスマホ以外にも車や冷蔵庫といったあらゆるものがインターネットに接続される時代が到来します。

スマホ以外にも、冷蔵庫の中に入れているもののデータがが自動的にクラウドに登録され、足りない食料を自動的に通販サイトで定期購入してくれる、みたいなサービスも始まるかもしれません。

というわけで、マイクロモーメントという動きは今後も生活とインターネットが密接に結びつき、これからも加速していくんじゃないか、というお話でした^^

参考

これからは「スマートフォン・セントリック」な時代!? – 電通報
Micro-Moments – Think with Google

スポンサーリンク
morihayashida

林田 憲志朗(はやしだ けんしろう)

宮崎出身。高千穂(妻)と東京(私)の2拠点生活を始めて5年目。歴史(戦国時代と幕末メイン)、音楽(洋楽メイン)、旅&お出かけ、お仕事(マーケティング関連)のことについてぽつぽつ書いていきます。

※発言は個人の見解です

morihayashidaをフォローする
日記
スポンサーリンク
morihayashidaをフォローする
わたしの雑記

コメント

タイトルとURLをコピーしました